大館市「鳥潟会館」の庭園を散策する

国内の庭

大館で訪問した庭、2つ目の記録は「鳥潟会館」。
大館市花岡町の旧家・鳥潟家の庭園で、邸宅ごと花岡町(現大館市)に寄付され一般開放が始まりました。
作庭者は、京都の名門、植治7代目の門下生である粕谷幸作氏。
日本の近代庭園史において学術上の価値が高いと評価され、2024年に国指定名勝となってます。
   
  

それでは、表門から入ります。
  
  

表門を入った瞬間、なにやら別世界を感じます。
目の前に庭園が見えますが、柵があってすぐに入ることはできないようです。
   
   

案内図を見ると、
表門から左側のイチイの並木道を進んで、中門から庭園内にはいるようです。
  
  

ということで、イチイの並木道を進みます。
   
  

向かう途中、池が見えます。
   
  

この中門が、庭園入り口になります。
  
   

広い芝庭があり、奥に池が見えます。
  

芝庭の右手に見える四阿(あずまや)。
風流な感じです。
  

出島や中島を配した正統派の池です。
奥の渓流からつながっていて、山から流れ出た渓流が大海に注ぐ様子を表現したとのことでした。

中島につながる沢飛石は、コケが生えていて危ないため当日は歩行禁止になってました。
   

池泉回遊式庭園ですので、池の周りを散策してみます。
  
 

池の対岸辺りまで来ると、邸宅も見えてきました。
こちらも覗いてみます。
  

正面玄関から入ります。


   

玄関から入ってすぐの、主人室の広縁。
この部屋は東南の角部屋になっていて、庭を観るための特等席であることがわかります。
  

主人室、南側の庭を観る。
  

巨大な手水鉢があります。
京都から多くの石を運んで作られた庭園ですが、これに関しては鳥海山の石を使ったということでした。
  

主人室、東側の庭を観る。
  
 

広縁から庭に出るための沓脱石。
京都の山石で作られた巨大なもので、現在では入手困難とのことです。
   
  

茶室もありました。
秋田県唯一の草庵茶室とのことです。
   
  

説明員の方から、是非みてくださいと言われたユリノキ。
花が咲いてるとのことですが、大きすぎて見えません。
  

カメラをズームアップしてやっと見えてきました。
黄色のチューリップのような花が咲いてます。


初めて訪問した鳥潟会館。
外はかなり暑かったですが、庭園内は凛とした空気が流れており特別な空間でした。
紅葉の季節に再訪したいものです。
   

コメント

タイトルとURLをコピーしました